アグスタ3気筒モデルのサスペンションですが、リヴァーレやストラダーレ、
ブルターレ系は柔らかいほうなのですが
(それでも体重の軽いオーナーさんからはちょっと硬いと言われることもあります)、
F3は公道ではギャップで弾かれてうまく走れない…というオーナーさんが多く、
リーズナブルになんとかならないかなと模索しています。
フロントは、カラーを短く加工すればYZF-R1(4XV)のスプリングがピッタリなので、
レート違いのものもR1用の社外品が使えるのがわかりましたが、
今回は主に公道使用のF3-800RCのオーナーさん
(ツナギ、ヘルメット等込み装備体重で60kgくらいです)が試してみたいということで、
ハイパープロのプログレッシブタイプのフロントスプリング(ブルターレ用)を使ってみることにしました。
ブルターレ用なので、長さを合わせるためにカラーを加工して組み込みます。
この車輌は一緒にエンジンマウントの加工(ユーロ4仕様)もします。
早く試乗してみたいのですが、ここは岡山県北の山間部。
天気が悪くて明日からは雪マークです。オーナー様、今しばらくお待ち下さいませ…。
あと、リヤサスについてですが、以前のブログにも書いたように、
リンク比が、ストローク初期からフルボトム位置まで一定の、フラットな設定です。
色々とバネレートを変えてみましたが、初期に柔らかく奥で踏ん張る
オールマイティに使えるセッティングが難しいので、
こちらもハイパープロのプログレッシブタイプのリヤスプリングをテスト中です。
(紫:ハイパープロ、赤:F3、黄:リヴァーレ)
すでにパドックのリヴァーレに取り付けており、
他のアグスタオーナーさんにも試乗していただきましたがなかなか良いフィーリングです。
初期は柔らかいのですがふわふわした柔らかさではなく、
適度にバネの反発力を感じつつ、奥では固くなるのですが
ギャップでも「ガツン!」とこない角のとれた固さで、アクセルを開けた時には
グッと踏ん張る感じも分かりやすくなりました。
高性能な社外サスもありますが、このスプリングだけなら
部品代で21600円(税込)とリーズナブルですので、オススメですよ。
これもブルターレ用ですが、バネの長さも同じなのでリヴァーレやF3に装着可能です。
フロントスプリングのフィーリングは、私の試乗と実際に
オーナー様がしばらく乗って見られての評価が聞けましたら、
またブログで紹介したいと思います。
ブルターレ系は柔らかいほうなのですが
(それでも体重の軽いオーナーさんからはちょっと硬いと言われることもあります)、
F3は公道ではギャップで弾かれてうまく走れない…というオーナーさんが多く、
リーズナブルになんとかならないかなと模索しています。
フロントは、カラーを短く加工すればYZF-R1(4XV)のスプリングがピッタリなので、
レート違いのものもR1用の社外品が使えるのがわかりましたが、
今回は主に公道使用のF3-800RCのオーナーさん
(ツナギ、ヘルメット等込み装備体重で60kgくらいです)が試してみたいということで、
ハイパープロのプログレッシブタイプのフロントスプリング(ブルターレ用)を使ってみることにしました。
ブルターレ用なので、長さを合わせるためにカラーを加工して組み込みます。
この車輌は一緒にエンジンマウントの加工(ユーロ4仕様)もします。
早く試乗してみたいのですが、ここは岡山県北の山間部。
天気が悪くて明日からは雪マークです。オーナー様、今しばらくお待ち下さいませ…。
あと、リヤサスについてですが、以前のブログにも書いたように、
リンク比が、ストローク初期からフルボトム位置まで一定の、フラットな設定です。
色々とバネレートを変えてみましたが、初期に柔らかく奥で踏ん張る
オールマイティに使えるセッティングが難しいので、
こちらもハイパープロのプログレッシブタイプのリヤスプリングをテスト中です。
(紫:ハイパープロ、赤:F3、黄:リヴァーレ)
すでにパドックのリヴァーレに取り付けており、
他のアグスタオーナーさんにも試乗していただきましたがなかなか良いフィーリングです。
初期は柔らかいのですがふわふわした柔らかさではなく、
適度にバネの反発力を感じつつ、奥では固くなるのですが
ギャップでも「ガツン!」とこない角のとれた固さで、アクセルを開けた時には
グッと踏ん張る感じも分かりやすくなりました。
高性能な社外サスもありますが、このスプリングだけなら
部品代で21600円(税込)とリーズナブルですので、オススメですよ。
これもブルターレ用ですが、バネの長さも同じなのでリヴァーレやF3に装着可能です。
フロントスプリングのフィーリングは、私の試乗と実際に
オーナー様がしばらく乗って見られての評価が聞けましたら、
またブログで紹介したいと思います。